整形外科のサブスペシャリティと目的を知り、適切な分野選びをしましょう。のサムネイル画像

整形外科医必見!新専門医制度「サブスペシャリティ」の目的と流れ

整形外科における絶対的なサブスペシャリティはありませんが、興味や必要性、将来的なキャリアを考慮して分野を選択するようにしましょう。新専門医制度の背景には、医療品質の向上と医師不足の解消という目的があります。

整形外科のサブスペシャリティとは?

 

専門医制度について調べていると「サブスペシャリティ」という文字を良く目にします。
サブスペシャリティは新制度であるため、よく分かっていない方もいるのではないでしょうか。

 

今回は整形外科の「サブスペシャリティ」について、解説していきます。

 

サブスペシャリティとは?

サブスペシャリティとは?
サブスペシャリティとは、一言でまとめると「サブスペシャリティ領域」の専門医資格のことを言います。

 

2018年4月より医療の質の向上を図るため、そして医師のキャリア形成支援を目的とし「新専門医制度」が定められました。

 

立派な医師になるためには、初期臨床研修が終わった医師は内科~小児科など19の基本領域の専攻医となり、3年の研修を経た後に専門医資格を取ります。

 

そして、研修後より専門性を高めるため、3年かけてサブスペシャリティ24領域の専門医資格を目指すのです。

 

 

整形外科のサブスペシャリティとは?

整形外科のサブスペシャリティは、多岐にわたります。

基本領域一覧

内科
小児科
皮膚科
精神科
外科
整形外科
産婦人科
眼科
耳鼻咽喉科
泌尿器科
脳神経外科
放射線科
麻酔科
病理
臨床検査
救急科
整形外科
リハビリテーション科
総合診療

サブスペシャリティ領域一覧
領域名 研修方式

消化器内科
循環器内科
呼吸器内科
血液内科
内分泌代謝・糖尿病内科
脳神経内科
腎臓内科
膠原病・リウマチ内科
消化器外科
呼吸器外科
心臓血管外科
小児外科
乳腺外科
放射線診断
放射線治療

連動研修または通常研修

アレルギー
感染症
老年科
腫瘍内科
内分泌外科

通常研修

肝臓内科
消化器内視鏡
内分泌代謝内科
糖尿病内科

保管研修

 

整形外科になるならコレ!といったサブスペシャリティはありません。
整形外科医として基本的な研修を積んでいる中で、興味がある・必要だと感じた分野を絞って選びましょう。

 

 

サブスペシャリティができた理由

サブスペシャリティの創設理由
サブスペシャリティができた理由には主に2つあります。

  1. 医療品質の向上をはかる
  2. 医師不足の解消

それぞれ具体的な理由について、お話をしていきます。

 

 

医療品質の向上をはかる

新専門医制度のサブスペシャリティができた理由の1つ目が、医療品質の向上をはかるためです。
日本では学会ごとに専門医制度があります。
各学会が独自で筆記試験や口頭試問を実施していたため、それぞれ試験内容や難易度が様々でした。
このことから、医師が持つ専門性・技量などに差が生まれていたのです。

 

この問題を解消するため、そして患者に質の高い医療を提供するために作られたのが「新専門医制度」です。

 

新専門医制度ができたことで専門性・技量などの格差がなくなり、優秀な医師を育成できるようになりました。

 

 

医師不足の解消

新専門医制度のサブスペシャリティができた理由の2つ目が、医師不足の解消のためです。

 

現在の日本は、都市部の医師は多く、地方は不足しています。
この医師不足を解決するべく、作られたのが新専門医制度なのです。

 

医師不足解消の工夫
  • 診療科ごとで専攻医の募集人員を制限
  • 地域枠を設けて医師研修のプログラムを組む

上記のような工夫をして、都心に偏らないような対策がされています。

 

 

進みたいキャリアを想像しながら選択する

新専門医制度では、基本領域を決めた時点で医師としての将来がある程度決まってしまいます。

 

基本領域を選択するまでに、将来医師としてどう活躍したいか、何を目標にしているのかなどをしっかり決めておきましょう。

 

自分の将来に関わることですから、ピッタリな基本領域・サブスペシャリティ領域を、慎重に吟味してください。
日本整形外科学会が研修を開催していることもあるので、実際に参加してみることで将来の選択肢を広げるきっかけにしてみてください。